top of page

国内の「漆」の生産についてご存知でしょうか。

漆の原料となる樹液をどうやって採取するかというと、国内でとられているのは主に「殺し掻き」という手法で、10年かけて育てたウルシの幹に傷をつけ、わずか180~200gの漆液を採取したのち伐採、ひこばえと呼ばれる新芽から再度10年かけて木を育てる、を繰り返すというものです。

こんないかれた手間のかかる漆の国内生産はやはり工業化や海外輸入量増の流れに抗えず生産量を減らし、2006年にはわずか1.3tまで落ち込みました。現在でも国内自給率は10%に足りません。その状況をうけ文化庁は2018年に「国宝・重要文化財建造物の保存修理に原則として国産漆を使用する」方針を示しました(26庁財第510号)。農水省などでも国産漆の増産に向けた様々な施策がとられています。


日本のウルシはいずれかの時期に中国から伝ったものと言われていますが、国内の文化財の修復においては国産漆を用いて当時の技法で修復することが技術的にも重要であると考えられますし、何より伝統産業を礎とした文化を守ることにつながります。(輪島のお椀欲しい)

国内漆の生産の8割以上を担うという岩手県二戸市浄法寺町、1万2600年前のウルシの木片が出たという福井県若狭町の鳥浜貝塚、どちらも行ってみたいです。

【M.O】

参考)

最新記事

すべて表示

今週の一言

パリオリンピックの開会式、素晴らしかったですね。 今更ですが、コロナ禍の東京オリンピックが悔やまれます。 再び開催のチャンスはあるのでしょうか。 暑すぎて対象外ですかね。 【E.N.】

Comments


bottom of page